岐阜県・高山市・飛騨東照宮 |
岐阜県の観光と歴史的建築物(ホーム)>高山市>飛騨東照宮 |
【 概 要 】−東照宮の創建は元和5年(1619)、高山藩3代藩主金森重頼が高山城に日光東照宮(栃木県日光市)に分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。以来、藩主金森家から崇敬庇護され延宝8年(1680)には現在地に遷座し社殿を造営、元禄5年(1692)には松泰寺を開き別当とすると神仏習合とし祭祀が執り行われました。同年、6代藩主金森頼時が出羽国上山藩(現山形県上山市)に移封になると庇護者を失い衰退しますが文化15年(1818)、高山の町民と郡代の助力により再建されます。明治時代初頭に発令された神仏分霊令により仏式が廃され東照宮に改称し大正12年(1923)には郷社に列しています。現在の本殿は文化15年(1818)に造営されたもので切妻、銅平板葺、軒唐破風向拝付、正面屋根に千鳥破風、桁行2.73m、梁間2.73m、当地方唯一の霊廟建築として貴重な存在で岐阜県指定重要文化財に指定されています。 |
飛騨東照宮(高山市):周辺の見所 |
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |