岐阜県・岐阜市・崇福寺

  岐阜県の観光と歴史的建築物(ホーム)岐阜市>崇福寺
【 概 要 】−崇福寺の創建は文明元年(1469)、当時の美濃守護職土岐成頼とその家臣である斎藤長弘が独秀乾才を招いて開山したのが始まりと伝えられています(諸説有り)。三世快川国師は武田信玄が帰依した人物の1人で信玄の菩提寺である恵林寺(山梨県甲州市)の住職に招かれ、天正10年(1582)の武田家滅亡の際、織田勢の兵火により、快川国師は「安禅はかならずしも山水をもちいず心頭滅却すれば火自ずから凉し」といって自ら火の中に飛び込み焼死したと伝えられています。永禄10年(1567)に織田信長が岐阜城に入ると崇福寺は織田家の菩提寺に定められ天正10年の本能寺の変の後、信長と信忠の遺品が運ばれ廟所として埋められたそうです。7世慶甫和尚と春日局は姻戚関係だった為、幕府が庇護し朱印状32石が安堵、特に3代将軍徳川家光から目をかけられ現在でも色紙が残っています。その後、有栖川宮家の祈願所となり19世法舟義勇和尚の内室は有栖川宮家の養女を迎えるなど寺運が隆盛しました。現在の本堂の天井は、関が原の戦いの前哨戦である岐阜城攻防戦の際、城を守る織田秀信(信長の孫:三法師)の家臣が天守閣で自決した際、血で染み付いた床板を貼り付けたもので、崇福寺の血天井とも呼ばれています。織田信長父子廟(墓碑:高さ139cm、幅39cm、厚さ30cm、織田信長:「総見院殿贈一品大相圀泰岩大居士 覚霊」、織田信忠:「大雲院殿三品羽林高岩大禅定門 神儀」・位牌堂:宝形造、銅板葺、彩色・読経堂:入母屋、銅板葺、間口2.5m、奥行2.9m)は岐阜市指定史跡、独秀和尚像、斎藤利匡像は国指定重要美術品、非情成仏絵巻は岐阜市指定重要文化財にそれぞれ指定されています。 織田信長の菩提寺や墓碑は各地に設けられ、崇福寺という寺号を掲げる寺院も織田一族の後裔が菩提寺として幾つか存在しています。
スポンサードリンク

崇福寺(岐阜市):周辺の見所

十六銀行旧徹明支店 道三塚 円徳寺 光国寺 崇福寺

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。