岐阜県・御嵩町・愚渓寺

  岐阜県の観光と歴史的建築物(ホーム)御嵩町>愚渓寺
【 概 要 】−愚渓寺の創建は応永年間(1394〜1428)、義天玄承(妙心寺5世)によって開山したのが始まりとされ美濃国守護代の斎藤利永が寺領を寄進するなど庇護した事で寺運が隆盛します。当初は鈴が洞にあり愚渓庵と称していましたが永正3年(1506)に美濃守護職土岐美濃守政房により現在の寺号である愚渓寺に改称しています。天保年間(1830〜44)に現在地に移され2重塔(棟梁:野村作十郎)の建立など境内が整備、義天玄承が「臥竜」と名付け、竜安寺の庭園の原形になったとも云われる石庭も忠実に再現されました。寺宝が多く愚渓寺2重塔(多宝塔)の他、明叙慶俊頂相、義政御教書、覚書(1巻)、寄進状(1巻)、土岐政房禁制外(1巻)、宝塚古墳が御嵩町指定文化財に指定されています。
スポンサードリンク

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。