岐阜県・美濃市

  岐阜県の観光と歴史的建築物(ホーム)>美濃市

美濃市:一覧

清泰寺
清泰寺
概要: 創建は永禄6年、当時の鉈尾山城城主佐藤六左衛門清信が大圭和尚を招いて開山し佐藤家の菩提寺としたのが始まりと伝えられています。庭園は宗和流茶道の祖とされる金森宗和が作庭したと伝えられ美濃市指定名勝に指定。
小坂家住宅
小坂家住宅
概要: 小坂家は代々酒造業を生業とした旧家です。現在の建物は江戸時代中期に建てられた建物で、当地域を代表する町家建築で。屋根の両側には町並みの特徴でもあるウダツが掲げられています。国指定重要文化財。
上有知湊
上有知湊
概要: 上有知湊は長良川舟運の拠点として整備された川湊で、美濃国四大川湊の一つに数えれる程、大きく発展しました。現在でも護岸である石垣や、鎮守である住吉神社、住吉灯台などが残され岐阜県指定史跡に指定されています。
美濃・町並み
美濃・町並み
概要: 美濃町は江戸時代初期に金森長近が築いた小倉山城の城下町として町割りされたものが基本となり発展した町です。小倉山藩が廃藩後は尾張藩が代官所を設けて支配しました。ウダツが上がる町家が特徴で、重伝建地区。
 
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。